芥川龍之介の短編小説『鼻』と言えば、夏目漱石が絶賛したことで有名な初期の代表作です。
鼻の長さにコンプレックスを抱くお坊さんの心理描写が、昔話のようにコミカルなテイストで描かれています。人間の深層心理を的確に捉えた作品になっています。
「滑稽だなあ」とほくそ笑みながらも、決して他人事とは思えないお坊さんの心理描写を考察します。
目次
『鼻』の作品概要
作者 | 芥川龍之介 |
発表時期 | 1916年(大正5年) |
ジャンル | 短編小説 |
テーマ | 利己主義、人間の醜さ |
耳で書籍を読むサービス【オーディブル】がおすすめです!
通勤通学中や、家事などの作業中に、ラジオ小説感覚で物語の朗読を楽しめます。
もちろん『鼻』もございます!
『鼻』簡単あらすじ

「禅智内供」は、15センチの長さの鼻を持つことで有名なお坊さんです。内心では長い鼻を気にしていますが、気にしていることを悟られるのが嫌で、表面上は平然を装っています。しかし、周囲から嘲笑される度に自尊心を傷つけられるのでした。
ある日ひとりの弟子が、医者から鼻を短かくする方法を教わります。熱湯で鼻を茹でた後に人に踏ませれば短くなる、というのです。弟子に協力してもらいその方法を試すと、見事鼻は短くなりました。「もう自分を笑う者は誰もいない」と禅智内供は満足します。
ところが周囲の人間は、鼻が長かった頃よりも一層、禅智内供を嘲るようになります。不幸を克服した人間を目にした時に感じる物足りなさが原因で、芥川はこれを「傍観者の利己主義」と記しています。そのため禅智内供は元の長い鼻が恋しくなります。
ある寒い夜、禅智内供は急に鼻がむず痒くなるのを感じます。翌朝、鼻に手を当てると、あごの下までぶら下がるソーセージのような鼻に戻っていました。「こうなれば、もう誰も哂うものはないに違いない。」彼は心の中でそう呟くのでした。
『鼻』の個人的考察

芥川龍之介は利己主義を描く天才
芥川龍之介が本作を通して伝えたかったのは、「傍観者の利己主義」で間違い無いでしょう。どの参考資料に目を通しても、衆口一致なため私も異論はありません。
そもそも芥川龍之介は、人間の利己的な部分に焦点を当てた作家です。
夏目漱石が『鼻』を絶賛したのは、まさに芥川が利己主義を描く天才だったからです。
夏目漱石の作品は「世間」と「個人」の対立構造で描かれることが多いです。例えば『三四郎』では、自由恋愛が許されない時代に苦しむ若者の姿が描かれていました。明治時代の全体主義的な風潮が漱石の主題だったからです。
それに対して芥川龍之介の作品は、人間の利己的な問題がどういう結果を招くのか、という構造で描かれることが多いです。
この『鼻』という作品においても、「不幸な自分の、個人的な望みが叶ったら、周囲の利己主義によって再び不幸になった」という個人の問題に焦点を当てた構造で描かれています。
夏目漱石の場合は「明治時代の自由恋愛が許されない背景から、若者が葛藤する」という現実的な脈絡が描かれています。一方で芥川龍之介は「鼻が長いから苦しむ」という、完全に個人的な問題に焦点を当てています。
つまり、芥川龍之介は前時代よりも個人に焦点を当てて問題定義した作家とういうことです。
だからこそ我々にとっては、こそばゆい部分を具現化したような、妙に納得してしまう作品なのでしょう。
禅智内供の利己主義も問題!?
大抵の考察サイトが訴えるように、「周囲の人間の利己的な思いに苦しめられる禅智内供」というテーマが本作には存在します。
しかし、実際は利己的な願望(自尊心)に囚われた禅智内供が、刹那的な救いを求めたために、かえって悪い結果に陥ったという部分の方が重要なポイントではないでしょうか。
禅智内供と周囲の人間がどんな関係だったのか、弟子との関係性すら曖昧です。「傍観者の利己主義」に比重を置き過ぎるには、周囲の人間の存在があまりにもぼやけています。
結局は禅智内供がなぜ一喜一憂したかが重要であり、それは自尊心やら自意識過剰やらに囚われた、彼の利己的な想いが原因でしょう。
禅智内供は一生満たされない?
鼻が短くなり満足した矢先に、短い鼻を恨めしく思う禅智内供。最後のシーンでは、元どおりの長い鼻に戻り安心している様子でした。
「もう誰も笑わないだろう」というセリフが、気持ち良いくらいのふりになっていますね。
鼻が短くなった場面でも、長い鼻に戻った場面でも、同じ一文が綴られていました。彼が堂々巡りをする運命が想像できます。
不幸を乗り越えて短い鼻になった禅智内供は、周囲の利己主義によって再び不幸に陥りました。しかし、元の長い鼻に戻ることで、問題は改善したように描かれています。
ともすれば、一時的に幸福になった彼は、再び周囲の利己主義によって不幸に逆戻りすることは言うまでもありません。
彼は一生満たされることがないのです。
永遠に長い鼻と短い鼻を交互に行き来し、そのどちらにも正しさを見出すこいとができない不幸な禅智内供なのです。もちろん周囲の利己主義によって彼はとめどないループに陥るわけですが、結局は彼のデリケート過ぎる性格が問題なのでしょう。
「結果的な事実に左右されるためには、余りにデリケイトに出来ていたのである。」
『鼻/芥川龍之介』
どんな結果に落ち着こうが、彼は周囲の人間の反応を気にしてしまう性格なのです。だから、この先いくら美しい鼻を手に入れても彼は満たされないだろうし、鼻が問題でなくなれば、もっと別の何かが問題になるでしょう。
ある意味、人間の本能的な渇望を生々しく描いているように感じます。
仏教僧の物語であるため、「今世でどう抗おうが、全ては前世の結果なので逃れられない」という因果の理法によって、禅智内供が永遠に報われない運命であることを示唆しているのではないでしょうか。
君たちも、大抵、禅智内供なんですよ。
芥川龍之介の自殺の原因とは?
かの夏目漱石に認められた、大正時代の最も秀逸な文豪である芥川龍之介。
「ぼんやりした不安」という抽象的な言葉を残し、自ら命を絶った理由とは何だったのか。
死ぬ直前まで、芥川龍之介はこの『鼻』という作品に特別な思いを抱いていた・・・?
詳しくは下記の記事をご覧ください。
映像で楽しむ芥川作品

芥が龍之介の作品は、あの日本の偉大な映画監督・黒澤明によって映像化されています。
映画のタイトルは『羅生門』になっていますが、原作は人気が高い短編小説『藪の中』です。この映画化によって「世界の黒澤明」の名を轟かすことになりました。
今なら、ユーネクストの31日間無料トライアルで映画『羅生門』が鑑賞できます!
ちなみにU-NEXTは他社と比べて圧倒的な作品数を誇るサービスです。
サービス名 | 見放題作品数 |
U-NEXT | 約15,960 |
Netflix | 約4,010 |
アマゾンプライム | 約3,960 |
是非、無料トライアルの期間にさくっと鑑賞することをお勧めします!
おすすめ電子書籍サービス比較
「電子書籍って結局どのサービスがいいの?」
下の記事では、電子書籍で便利に読書がしたい人向けに、各サービスの特徴を徹底比較し、お悩み解決します!
電子書籍サービスは、それぞれ強いジャンルや作品数や特典などが多種多様です。
そのため、自分が求める条件に当てはまるものを選ぶことをおすすめします。
kindle unlimitedは200万冊以上読み放題!
コメント