日本文学

散文のわだち

遠藤周作『悲しみの歌』あらすじ解説 「海と毒薬」の続編

遠藤周作のおすすめ代表作『悲しみの歌』の内容を考察。代表作『海と毒薬』の続編して19年越しに発表された作品。人体実験に参加した勝呂のその後が描かれる。
文豪のわだち

【文豪三大クズ】中原中也エピソード 太宰治と不仲?おすすめ全集紹介

若くしてこの世を去った天才詩人である中原中也。彼の破天荒ぶりは太宰治と石川啄木と合わせて文豪三大クズと言われている。酒乱、喧嘩、太宰治との軋轢、それら無茶苦茶なエピソードや名言をご紹介!彼の破天荒ぶりの裏には死に対する喪失感が潜んでいた!?
散文のわだち

遠藤周作『海と毒薬』あらすじ解説 神なき日本人の罪意識

遠藤周作のおすすめ代表作『海と毒薬』の内容を考察。信仰心が欠落した日本人の倫理観を斬り込む社会派小説。なぜ彼らは人体実験に参加したのか。宗教なき日本人の同調圧力というテーマを考察。
おすすめ作品

【芥川賞】歴代売上ランキングトップ10 歴代の名作を紹介!

純文学の短編または中編に送られる芥川賞。その歴史は1935年に始まり、以降毎年2回発表され、数々の名作を世に放ってきました。本記事では、そんな芥川賞の歴代売上ランキングトップ10を紹介します。
散文のわだち

筒井康隆『旅のラゴス』あらすじ解説 人生をかけた旅の目的とは

筒井康隆のおすすめ代表作『旅のラゴス』の内容がすぐ分かる。文明崩壊後の世界でひたすら旅を続けるラゴス。なぜ彼は平穏や安住を捨てて旅を続けるのか。旅の最後に求めたデーデにはどんな意味が込められていたのか。
散文のわだち

遠藤周作『侍』あらすじ解説 沈黙と対をなす作品

遠藤周作のおすすめ代表作『侍』の内容を考察。『沈黙』と遂になる、キリシタン弾圧の史実に基づいた物語。欧州に渡航している間に日本で鎖国が始まり、帰国した侍に悲劇が訪れる。政治や権力に翻弄される中でイエスの本質が追求される。
散文のわだち

綿矢りさの小説『ひらいて』あらすじ解説 映画も紹介

綿矢りさの代表作『ひらいて』のあらすじがすぐ分かる。若き愛憎のエネルギーが暴走する歪な恋の三角関係。強欲な「愛」は愛憎の果てに何を見出すのか。映画『ひらいて』の鑑賞方法も紹介。
散文のわだち

川上未映子『ヘヴン』あらすじ解説 ニーチェ哲学の衝突

川上未映子のおすすめ代表作『ヘヴン』の内容を考察。芥川賞作『乳と卵』に次いで発表された初の長編小説。虐めを題材に、キリスト教の思想と、ニーチェのニヒリズムが衝突する。その哲学テーマを徹底的に解説!
散文のわだち

太宰治『きりぎりす』あらすじ解説 きりぎりすの鳴き声の意味

太宰治のおすすめ小説『きりぎりす』の内容がすぐ分かる。成功によって醜くなった芸術家、その妻の物語。別れを決意した妻にとって、きりぎりすの鳴き声はどんな意味があったのか。徹底的に考察。
散文のわだち

中島らも『今夜、すべてのバーで』あらすじ解説 アル中になった作者の実体験

中島らもの小説『今夜、すべてのバーで』の内容を考察。連続飲酒で入院した作者の実体験。なぜ人間はアル中になり、どのような弊害を起こし、どうすれば回復できるのか。そこには中島らもの死生観に対する哲学が秘められている?
タイトルとURLをコピーしました