川端康成『少年』あらすじ解説|中学時代の同性愛の経験を告白

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ アフィリエイト広告を利用しています
少年 散文のわだち

川端康成の『少年』は、旧制中学時代に経験した同性愛の記憶を綴った作品である。

中学時代の川端は、寄宿舎で同室だった清野少年と、毎晩のように抱擁を交わし唇で愛撫し、深い愛情で結ばれていた・・・

当時の日記や書簡を引用して書いた私小説風の随筆で、日本における同性愛文学の走りと言われている。

また『伊豆の踊子』との関連性も高く、伊豆を訪れた当時の川端の状況や、執筆の経緯を知るのに優れた資料でもある。

本記事では、あらすじを紹介した上で、物語の内容を考察していく。

スポンサーリンク

作品概要

作者川端康成(72歳没)
発表時期  1948年(昭和23年)  
ジャンル私小説
随筆
ページ数148ページ
テーマ少年愛
同性愛

あらすじ

あらすじ

50歳を迎えた川端康成は、全集を刊行することになった。それに際して過去の原稿や日記を読み返した彼は、中学の寄宿舎で同室だった清野少年との愛の思い出を蘇らせる。

三学年下の清野とは寝床で抱擁したり唇で愛撫するのが日常的だった。汚れた肉欲がないわけではなかったが、それ以上に深い心の部分で清野を愛し、清野もまた自分を愛してくれていた。

お前の指を、手を、腕を、胸を、頬を、瞼を、舌を、歯を、脚を愛着した。僕はお前を恋していた。

卒業後も手紙のやりとりを続けていた。上京して東大生になり小説を書き始めた川端に対し、大本教の信徒である清野は京都の嵯峨野で信仰に生きていた。

伊豆の温泉宿に滞在した24歳の頃、偶然大本教の教祖とその信者を見かけた。それで川端は京都の嵯峨野に清野を尋ねた時の出来事を思い出す。清野を訪ねたのは2年前の22歳の頃で、久しぶりに会った清野は修行のため同志と共同生活を送っていた。中学時代は自分に帰依してくれていた清野が、今は信仰に生きている姿を見て、川端は嫉妬のような感覚を抱いた。

神を信じその神のために働くのが人間の道だと思う清野は、川端は神のために大きい仕事をするべき人だと言った。それは中学時代からの川端に対する愛と敬意が、無意識に川端を神の座に据えているように感じられた。

それ以降、清野とは今日ま30年間会っていない。数々の日記や手紙を読み返し、清野に対する感謝の心を再確認した川端は、日記や手紙を全て焼却することに決めた。

スポンサーリンク

オーディブル30日間無料

Amazonの聴く読書オーディブルなら、12万冊以上の作品が聴き放題。

近代文学の名作から、話題の芥川賞作品まで豊富なラインナップが配信されています。

通勤中や作業中に気軽に読書ができるのでおすすめです。

・12万冊以上が聴き放題
・小説やビジネス書などジャンル豊富
・プロの声優や俳優の朗読
・月額1,500円が30日間無料

╲月額1,500円が30日間“無料”╱

■関連記事
➡︎オーディブルのメリット解説はこちら

個人的考察

個人的考察-(2)

「湯ヶ島での思い出」について

川端康成は毎年のように伊豆の湯ヶ島を訪れ、そこを第二の故郷とすら呼んでいた。24歳の頃には『湯ヶ島での思い出』という随筆を書いている。その前半部分には旅芸人と天城峠を越えた出来事が記され、それは28歳の頃に『伊豆の踊子』という小説に書き直された。

『湯ヶ島での思い出』の後半部分には、中学の寄宿舎で同室だった清野との同性愛の思い出が記されている。実際的な性行為はなかったものの、毎晩のように寝床で抱き合い、唇を使った愛撫を繰り返していたようだ。また中学時代の日記や、高校時代の文通にも、清野に対する愛の告白が記されている。

それら過去の文書を引用する形で『少年』が誕生した。引用部分に対して50歳の川端による注釈が挟まれる随筆の類である。だが主人公の名前は川端ではなく「宮本」とされ、あくまで創作物語の形式を取っているので小説として読むこともできる。

50歳を記念し全集の発表が決まった川端は、過去の原稿を引っ張り出す中で、中学時代の日記に目を通すことになり、それが『少年』執筆のきっかけとなった。6回にわたって雑誌に発表され、1951年に『伊豆の踊子』を併録して単行本化され、翌年に加筆修正したものが全集に収録された。

発表当時は注目も評価もされず、作品に関する研究もなされず、長い間幻の作品として眠っていた。評論家の坂本さおりは、戦後民主化に伴い異性愛規範が強化された当時の日本では、同性愛的なテーマは評価されにくかったのではないかと指摘している。しかし長い時を経た2022年に初めて単体で文庫化された。性問題に対する関心が高まった現代だからか、70年越しに再評価されるに至った。

文庫本の背表紙には、「川端文学の原点に触れる知られざる名編」と記されているが、決して作品単体で読んで面白いと思える類の名編ではない。むしろ少年愛・同性愛という肩書きに誘われて読めば退屈するかもしれない。『伊豆の踊子』を読んだ上で、その創作背景を知るには優れた資料である。

スポンサーリンク

日本文学における同性愛について

近代日本文学の歴史は、暴露の歴史である。それは性欲の暴露と言っても過言ではない。

明治時代に隆盛した自然主義文学は、人に言えない作者の実体験を赤裸々に告白する私小説の特徴があった。

例えば、田山花袋は『蒲団』にて、弟子の女学生に対する愛欲と、失恋の末に女学生が使っていた蒲団と寝巻きの匂いを嗅ぐという変態性を暴露した。島崎藤村は『新生』にて、姪との不倫関係を大胆に暴露し、それが「新生事件」とまで騒がれた。

明治以降も日本では私小説の人気が高く、晩年の芥川龍之介は自殺前の心境を作品で吐露し、太宰治は自身の自殺未遂をモチーフに多くの作品を残している。

そして川端康成の『少年』も、中学時代の同性愛経験を暴露したという意味では、告白小説の系譜を引いている。発表当時の1948年は今のように同性愛に寛容ではなかったため、それは非常にシビアな告白だったかも知れない。

しかし過去に同性愛を暴露した日本文学がなかったわけではない。森鴎外は『タ・セクスアリス』で自らの性欲の歴史を暴露し、当時は学校の寄宿舎で日常的に男色が行われ、自分も上級生に襲われかけたと告白している。

興味深いのが鴎外は『タ・セクスアリス』の中で、当時は異性愛は軟派と舐められ、同性愛こそ禁欲的な硬派だったと言及している点だ。

というのも日本はかつて同性愛に寛容だった。それは女性禁忌の反動で生まれた風潮で、発端は薩摩にあると考えられている。

薩摩では過剰な女性蔑視から異性愛は堕落とされ、その吐口が男色に向けられていた。むしろ美少年を敬う文化があったらしい。あの西郷隆盛も男性と心中未遂を図った過去がある。

そして薩長による討幕が実現し明治時代が到来すると、薩摩の風習は西日本だけでなく東京にも渡り、男子学生の間で同性愛が広まったと言われている。実際に当時の旧制中学では、女性との交際は厳しく罰せられ、男同士の恋愛に寛容だった。しかし明治時代に欧化政策が進められると、キリスト教の影響から同性愛は禁忌されるようになり、そのネガティブな印象が現在まで根強く残ったというわけだ。

そして川端康成が中学時代を過ごしたのは大正初頭だ。『少年』では他の上級生が清野に淫行を持ちかける場面が何度も描かれる。ということは、大正時代にはまだまだ男色の風習は残っていたのだろう。ただし川端は清野との行為に罪の意識を感じている節があるので、社会的には既に同性愛を禁忌する風潮になっていることが読み取れる。

社会的な罪の意識を感じながらも、川端は清野と愛撫を繰り返していた。しかしそこには性欲を超えた何か信仰のような深い繋がりが垣間見える。そこで次章では、川端が同性愛を通して清野に何を求めていたかを考察する。

川端が同性愛に求めていたもの

川端は自分が少年期に同性愛に惹かれた理由を次のように自己分析している。

家に女気がなかったため性的に病的なところがあったのかもしれない僕は、幼い時から淫放な妄想に遊んでいた。そして美しい少年からも人並以上に奇怪な欲望を感じたのかもしれない。受験生時分にはまだ少女よりも少年に誘惑を覚えるところもあったし、今もそうした情欲を作品に扱おうと考えている僕だ。お前が女だったらと、せつなく思ったのは幾度だったろう。

『少年/川端康成』

川端は同性愛に惹かれた理由を、「家に女気がなかったため」と説明している。これは女性に対する性欲が実際的に閉ざされ、その吐口が男色に向けられた薩摩の事例と似ている。つまり川端の同性愛の裏側には女性に対する性欲のエネルギーが秘められているということだ。

実際に川端は清野に対し「お前が女だったら」と切なく嘆いている。そして川端は、清野の女性らしい体つきや、衣服を畳んでくれる女性らしい振る舞いに惹かれていた。川端の同性愛は男性らしさに対する性欲ではなく、男性の中に女性らしさを見出した結果の性欲だったのだ。

あるいは「性欲」という表現を使うのは間違いかも知れない。確かに川端は清野に対する想いに「汚れた肉欲がなかったわけではない」と吐露している。しかし性器を使った行為を犯すことはなかったし、それ以上に清野との間に芽生えた深い信頼関係に川端は満足していた。

その信頼関係とは信仰に近い。大本教の信徒だった清野は、神を敬うごとく川端のことを敬愛していた。そして川端は、自分が清野に神格化され必要とされる感覚に心を打たれ、彼も清野を愛していた。それは川端が他者に求められる感覚に飢えていたからではないか。

というのも川端は15歳の時点で親しい身内を全て亡くし孤児になっている。叔父が金銭的な援助をしてくれていたみたいだが、わがままを言えるような温かい繋がりは失われた。そのため川端少年は常に他人の顔色を窺い、心を閉ざす内向的な性格になったと言われている。これがいわゆる『伊豆の踊子』で言及される「孤児根性」と呼ばれるものだ。

孤児根性に耐えかね伊豆に旅に出た川端は、旅芸人の一向と天城峠を越える。その旅の中で踊子の少女に「いい人」と褒められた川端は、途轍もない感動を覚える。早くに身内を無くした川端には、他者に褒められたり求められる感覚に、精神的な救いを感じていたのだろう。

だからこそ、清野が自分のことを信仰のように愛してくれるのは、川端にとって大きな精神的な救いになっていたのだと思われる。

もし性欲以外の形で愛情があるとすれば、川端と清野の関係は、同性愛・異性愛の形式を超えた、精神的な支えとなる高尚な繋がりだったのだろう。それは確かに宗教的な信仰の感覚に似ている。

『少年』の最後には、30年来顔を合わさない清野に対し、50歳になった今でも感謝を持ち続けていると川端は記す。十代の不安的な精神の支柱となった清野のお陰で、今の自分があると川端はしみじみ感じていたのかも知れない。

そして清野との思い出は『少年』という作品に昇華され、当時の日記や手紙は全て処分したのだった。

■関連記事
➡︎川端康成おすすめ代表作10選

スポンサーリンク
▼合わせて読みたい情報!

映画『伊豆の踊子』おすすめ

川端康成の代表作『伊豆の踊子』は、6回も映画化され、吉永小百合や山口百恵など、名だたるキャストがヒロインを務めてきた。

その中でも吉永小百合が主演を務めた1963年の映画は人気が高い。

撮影現場を訪れた川端康成は、踊子姿の吉永小百合を見て、「なつかしい親しみを感じた」と絶賛している。

➡︎U-NEXT無料トライアルで鑑賞できます!

・見放題作品数No.1(26万本以上)
・アダルト動画見放題(5万本以上)
・毎月1200ポイント付与
・月額2,189円が31日間無料

╲月額2,189円が31日間“無料”╱

■関連記事
➡︎U-NEXTのメリット解説はこちら

タイトルとURLをコピーしました