【海外文学】歴代ベストセラー小説ランキング10選

ベストセラー海外 おすすめ作品

日本では10万以上売れればベストセラーと定義されることが多いです。

本記事では、歴代の売上部数によって海外文学をランキング形式で紹介しています。あくまで日本国内での売上部数なので、日本人に人気な海外文学が分かります。

どれも世界中で愛される名著ですので、気になった作品があれば是非読んでみてください。

▼目次をタップすると全作品が表示されます。

1位『星の王子さま』サン=テグジュペリ

600万部!世界中で愛される児童文学

発表時期   1943年(昭和13年)   
ジャンルフランス文学、児童文学

■あらすじ
砂漠に不時着したパイロットが、星の王子さまと出会い、彼のこれまでの出来事が回想的に描かれる物語。「大切なものは、目に見えない」に象徴される、生命や愛といった普遍的なテーマが美しい言葉で綴られる、人生のバイブル。

200以上の国と地域で翻訳される児童文学の金字塔。大人にこそ刺さる内容から、今もなお多くの人に愛読されている。

2位『アンネの日記』アンネフランク

600万部!ユダヤ人の迫害を描いた実録

発表時期   1947年(昭和22年)   
ジャンルオランダ文学

■あらすじ
ナチス政権によるホロコーストから逃れ、隠れ家で生活する8人のユダヤ人を描いた物語。当時13歳の少女アンネが残した日記による実録。張り詰めた緊張と恐怖の中で生きる少女の想いが素直に綴られる。

アンネの死後に父によって日記が出版され、日本で600万部、世界では2500万部を超えるベストセラーを記録。

3位『ハリーポッターと賢者の石』J.K.ローリング

508万部!大ヒット映画の第一巻

発表時期   1997年(平成9年)   
ジャンルイギリス文学

■あらすじ
孤児で従兄に虐められるハリーポッターが、ホグワーツ魔法学校からの入学許可を受け、自分が魔法使いだと知る物語。ロン、ハーマイオニーに助けられながら、両親を殺したヴォルデモートとの運命の対決が始まる・・・。

処女作にして異例の大ヒットを記録したファンタジー作品。2001年に映画化され、日本での興行成績は『千と千尋の神隠し』『タイタニック』に次ぐ第3位を記録。(2022年時点では現在6位)

スポンサーリンク

4位『老人と海』ヘミングウェイ

482万部!ハードボイルド文学の金字塔

発表時期   1952年(昭和27年)   
ジャンルアメリカ文学

■あらすじ
長い不漁に見舞われた老漁師サンチャゴが、巨大な魚と対決する壮大な闘争の物語。皆に馬鹿にされる中、唯一慕ってくれる少年マノーリンの存在。数日にわたる過酷な対決、そしてサメの群れの襲来。果たしてサンチャゴは勝つことができるのか・・・。

ピューリッツァー賞、ノーベル文学賞の受賞に際し審査対象となった作品。老人の肉体的苦痛と、それに勝るハードボイルドな精神力が肉質のある文章で描かれる。

5位『異邦人』カミュ

407万部!「太陽のせい」で殺人を犯す!?

発表時期   1942年(昭和17年)   
ジャンルフランス文学

■あらすじ
アラブ人を射殺したムルソーが、裁判にかけられる物語。母親の死後も情欲に耽るなど、人間味のかけらもない冷酷な人間であると糾弾されるムルソー。彼が最後に言い放った殺人の動機は「太陽が眩しかったから」。果たしてその歪な言葉に秘められた意味とは・・・?

ノーベル文学賞受賞の要因となった作品。不条理文学の最高峰。サルトルの『嘔吐』と並んでフランス文学の傑作と言われている。

6位『悲しみよこんにちは』サガン

366万部!仏国内で20世紀の100冊に選抜

発表時期   1954年(昭和29年)   
ジャンルフランス文学

■あらすじ
17歳の少女セシルが、父とその愛人と過ごすひと夏の物語。放蕩で気楽な生活を愛するセシルの前に現れた、理知的で超然とした新たな父の再婚相手アンヌ。彼女との対峙と葛藤の中で、繊細に揺れ動く少女の想いが綴られる。

ジーン・セバーグ主演の映画化が話題になり、「セシルカット」と呼ばれる髪型が流行。ゴシップガールとして注目を集めた作者サガンの行く末を暗示する半自伝的小説。

スポンサーリンク

7位『変身』カフカ

330万部!目覚めると巨大な虫になっていた

発表時期   1915年(大正4年)   
ジャンルドイツ文学

■あらすじ
ある朝目覚めると、巨大な毒虫になっていた男の物語。原因もわからぬまま残酷な運命を強いられた男は、家族の生活を逼迫し、やがて家族から疎外されるようになる。父親にりんごを投げつけられできた怪我によって衰弱していく男の運命とは・・・。

カミュの「ペスト」と並んで、不条理文学の傑作とされている。個人を襲う不条理をメタファー的に描く物語は、人間社会に痛烈なメッセージを放つ。

8位『車輪の下』ヘッセ

318万部!周囲の軋轢に踏み潰される少年

発表時期   1905年(明治38年)   
ジャンルドイツ文学

■あらすじ
神童として周囲に期待される少年が、エリート神学校に進学し、墜落していく物語。周囲の期待に応えるために、自らの欲望を押し殺す生き方に疑問を感じドロップアウトした少年は、挫折と劣等感に押し潰され、どこまでも疲弊していく。

詩人を志しノイローゼになった少年期の作者をモチーフにした自伝的小説。いつの時代も社会の軋轢に苦しむ若者の共感を得る傑作。

9位『マディソン郡の橋』ロバート・ジェームズ・ウォラー

256万部!共感と感動を呼んだ不倫の物語

発表時期   1992年(平成4年)   
ジャンルアメリカ文学

■あらすじ
結婚はしているが孤独なイタリア人女性が、マディソン郡の橋で出会った写真家と不倫の恋に落ちる物語。彼女が隠していた4日間の情事が、死後に子供達によって明かされていく・・・。

クリントン・イーストウッドにて映画化。不倫をテーマにした内容ですが、多くの人の共感と感動を呼んだ、叙情詩的で官能的な愛の物語。

スポンサーリンク

10位『グッドラック』アレックス・ロビラ/フェルナンド・トリアス・デ・ベス

200万部!正しい努力の方法を諭す啓発小説

発表時期   2004年(平成16年)   
ジャンルスペイン作品

■あらすじ
54年ぶりに再開した、仕事も財産も失い変わり果てた友人。主人公は祖父から聞かされた「魅惑の森」の物語を友人に語る。その物語は、「運」と「幸運」の違いを伝え、友人の人生の霧を晴らすことになる。

人間関係、仕事、学業、生活などに悩む人に、正しい努力をうながし、幸福とは何なのかを気づかせる。人生につまずいた時に読みたい啓発的小説。

ランキングまとめ

1位『星の王子さま』600万部
2位『アンネの日記』600万部
3位『ハローポッターと賢者の石』508万部
4位『老人と海』482万部
5位『異邦人』407万部
6位『悲しみよこんにちは』366万部
7位『変身』330万部
8位『車輪の下』318万部
9位『マディソン郡の橋』256万部
10位『グッドラック』200万部

※タイトルをタップするとスクロールされます。

※日本国内での売上部数です。

日本文学の売上部数ランキングは下の記事にて紹介しています。

▼読書好きにお得な情報!

オーディブル1ヶ月無料

Audibleは本の朗読を聴けるサービスです。作業中や移動中に読書ができて便利です。

・12万以上の作品が聴き放題
・小説やビジネス書などジャンル豊富
・プロの声優や俳優の朗読
・アプリでオフライン再生可能
・月額1,500円

➡︎30日間の無料トライアル実施中

╲月額1,500円が30日間“無料”╱

オーディブルのメリットはこちら

タイトルとURLをコピーしました