小説

散文のわだち

川端康成『千羽鶴』あらすじ解説|愛欲と罪意識の芸術美

川端康成のおすすめ代表作『千羽鶴』のあらすじ紹介。『山の音』と並んで評価が高い戦後文学の傑作。愛欲の罪意識を抱えた夫人の美が、志野焼の名品に重ねて描かれる。なぜ夫人は自ら命を絶ったのか。娘の文子が茶碗を割り姿を消した理由とは。続編『波千鳥』と合わせて物語を徹底的に考察!
おすすめ作品

不条理文学・実存主義おすすめ代表作7選|人生の不条理と闘う小説

「非合理的な出来事に本質的な意味などない」と説いた不条理文学。特徴としては、ある朝目覚めると巨大な虫に変身している、などナンセンスで不条理な展開が多い。そして20世紀半ばに実存主義が台頭すると再び注目されるようになった。本記事では、そんな暗くて不気味で恐ろしい不条理文学のおすすめ代表作7選を紹介します。
散文のわだち

川上未映子『わたくし率 イン歯ー、または世界』あらすじネタバレ解説

川上未映子のデビュー作『わたくし率 イン歯ー、または世界』のあらすじ紹介。独創的な大阪弁の文体で描かれる哲学テーマ。肉体と意識を結びつける自己の本質は一体どこにあるのか。その本質を主人公はなぜ奥歯に置いたのか。自分とは何かという普遍的な哲学テーマの徹底的に考察!
ロシア文学

ドストエフスキー『賭博者』あらすじ解説|賭博で身を滅ぼした作者の実体験

ドストエフスキーの小説『賭博者』のあらすじ紹介。賭博で身を滅ぼす人々を描いた作品で、賭博狂のドストエフスキーの実体験が題材になっている。なぜ人は賭博に狂い身を滅ぼすのか。そして主人公アレクセイとポリーナの不可思議な恋愛に隠された謎とは。作者が批評するロシアの国民性を通じて徹底的に考察!
散文のわだち

大江健三郎『芽むしり仔撃ち』あらすじ解説|疫病と幽閉の傑作小説

大江健三郎の初期の代表作『芽むしり仔撃ち』のあらすじ紹介。著者初の長編小説。太平洋戦争末期を舞台に、山奥の村に幽閉された少年たちが、自由の王国を建設する物語が描かれる。なぜ「僕」は独り村を追放されることになったのか。初期の大江の文学テーマ「閉ざされた壁の中に生きる状態」について徹底的に考察。
文豪のわだち

小林多喜二のエグいエピソード|プロレタリア作家の酷い死因

プロレタリア文学の旗手・小林多喜二。一時は芥川龍之介を凌ぐ人気があり、代表作『蟹工船』は1929年上半期の最高傑作と評された。最終的には政府に目をつけられ、築地警察署内で拷問を受け虐殺された。なぜ彼の死は黙認されたのか。彼が共産主義へ傾倒したのは恋人が関係していた?当時の歴史背景と合わせて小林多喜二のエグいエピソードを紹介!
散文のわだち

川端康成『女であること』あらすじ解説|女の哀しみをとらえた名作長編

川端康成のおすすめ代表作『女であること』のあらすじ紹介。川端文学の中では特異な位置を占め、比較的読みやすい作品として初心者におすすめの1冊。3人の女性を通して、女であることの哀しみが描かれる。なぜ彼女たちは女であることを否定し、同時に女であることに執着しているのか。物語を徹底的に考察!
電子書籍サービス

ebookjapanメリット|PayPayあと払いお得 BOOKWALKER比較

Yahoo!Japanが運営する電子書籍サービス、eBookJapan(イーブックジャパン)。マンガの品揃えがトップクラス。さらにキャンペーンが最も充実。還元率が高く最も安く作品が読める。PayPayユーザーや、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはさらにお得。メリットだらけのサービスを紹介!
散文のわだち

筒井康隆『最後の喫煙者』あらすじ解説|世にも奇妙な物語になった名作

筒井康隆のおすすめ小説『最後の喫煙者』のあらすじ紹介。「自選ドタバタ傑作集1」収録の代表的な短編小説。嫌煙運動が激化した、健康ファシズムのディストピアを描いたSF小説。「世にも奇妙な物語」でドラマ化されたことでも有名。物語の結末の意味とは。〇〇主義者の欺瞞と、大衆の正義感の滑稽さを痛烈に批判する。その内容を徹底的に考察!
散文のわだち

夏目漱石『坑夫』あらすじ解説|最も評価が低い隠れた名作

夏目漱石の作品で最も評価が低い『坑夫』のあらすじ紹介。 漱石が職業作家になって二作目の小説、『虞美人草』に次いで発表された。漱石文学には珍しく、他者の体験を題材にしたルポタージュ小説になっている。村上春樹がフェイバリットに上げていることでも有名。作中で明かされた青年の抱える恋愛関係のもつれや、鉱山に入った青年の精神葛藤を徹底的に考察!
タイトルとURLをコピーしました